共通テスト受けてきました。結論から言うと振るいませんでした。
各教科について自己採点と感想を述べていきます。
国語:153/200
内訳は、論説32 - 小説36 - 古文43 - 漢文42。
試験後は5割くらいの手応えだったので正直ホッとしました。
初めて論説が全然理解できませんでした。
小説は個人的には十分。古文は全然分からず。漢文は多分簡単だった。
倫理:79/100
問題が難しすぎてびっくりしました。
試験の途中で解答科目を現代社会に変えようかと思った程度には焦りました。
国語と同じく、試験後は5割を覚悟しましたが、蓋を開けてみれば8割弱。
耐えました。
英語:R 88/100 - L 95/100
リーディング9割割っちゃった......
大体15分くらい余るのが常でしたが、今回は3分くらいしか余りませんでした。
分量多かったですね。
リスニングはかなり簡単だったと思います。
この難易度で満点取れないのは悲しい。
数学ⅠA:69/100
なにこの点数。
正直ⅠAに関しては、8割切ることはあるかもしれないとは思っていましたが、7割を切るとは。
今まで数学で受験を乗り越えてきた気がしますが、もう数学は得意でもなんでもないのかもしれない。
数学ⅡB:67/100
今回の受験で一番予想外だったのが数学ⅡB。
別に問題はそんなに難しくなかったはず。
答えは出せたのに選択肢選びを間違えたものがいくつか。
それに加えて、”計算がいつまでも合わない → 時間がなくなる → 焦ってさらにミスる”のよくあるコンボで終わった気がする。
もうよく覚えていない。
物理:88/100
9割取れず。
ただ、物理に関しては総勉強日数20日くらいなので、コスパは相当良かった。
ありがとう物理。
化学:79/100
受験勉強の8割の時間を化学に注ぎました。
その結果、得意科目にはならなかったものの、まぁ伸びました。30点弱UP。
79点も80点も変わりませんが、気持ち的に8割乗せたかったなぁという残念な思いでいっぱいです。
合計点:714.5/900
英語のRを1.5倍、Lを0.5倍して、900点換算で合計は714.5となりました。
志望校の傾斜をかけると少し上がりますが、それでも当然8割には届かず。
8割いかないとかあるんですね。
「まぁ10月から始めてこの点数はいいでしょ......」と自分を慰めようとも思いましたが、受験は結果が全てという現実により慰めきれず。
改めて各科目の点数を見てみると、数学以外は予想の範囲内の点数ですね。
もうホント数学があまりにも痛すぎる......ⅡBだけでももう一回受けたい()
あとマークミスが本当に怖い。
この合計点から下がることはあっても上がることはないわけですからね......
1つもマークミスが無いって自分の性質からしてなさそう。
受験はつらいよ
前回の記事でも書いたことですが、この受験勉強という作業は、時間を無駄にしている感が強すぎてしんどいです。
もっと有意義な時間を過ごしたい欲が日に日に増し、特に自己採点後は「もう辞めるか」と思いました。
ただ、二次試験は約40日後なんですよね。
そこそこすぐやってくるので、一応二次試験までちゃんと受けようと思い直しました(足切りとかあるんかな?)。
問題はモチベですね......
残り40日の勉強は数学メインになる気がします。
二次の数学出題じゃんけんに賭けるしかありません。
明日までには計画を立てようと思います。