(前回の記事はこちら)
共通テストが終わって、「明日から勉強しよう......」と毎日思い続け、ほとんど何もせず1週間が過ぎてしまいました。
流石にそろそろ再始動しなければ。
ということで共テ対策のためにやったことと、二次のための勉強計画を書きます。
勉強計画の記事は今回ので最後になると思います。
共テ対策やったこと
国語
古文は計画通り、『重要古文単語315』と『八澤のたった6時間で古典文法』、漢文は『漢文道場 基礎編』をやって本番に臨みました。
どれも2周もできなかったのが残念だけど、古文も漢文も8割超えたしセーフ。
これで国語とはおさらばです。
倫理
『蔭山の共通テスト倫理』を1周読んで、『直前30日で9割とれる 吉見直倫の 共通テスト倫理』を2.5周くらいしました。
結果79点でしたが8割狙いだったので良しとしました。
ちなみにですが、今後倫理があの傾向のまま行くなら、『直前30日で9割とれる~』では倫理9割は厳しいと思います。
倫理で高得点が欲しいという人はあまりいないかもしれませんが、高得点を取りたい方は、資料集を読むのがといいと思います(教科書だと足りない)。
英語
『1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング』というのを8割くらい解きました。
リスニング版もあるので、そちらも6割くらいやりました。
リーディング・リスニングともに各大問ごとに解き方をまとめたので落ち着いたら動画にするかも。
数学
『きめる! 共通テスト数学ⅠA&ⅡB』を1.5周くらいして、『短期攻略』で苦手分野のみ1周。
あとは駿台の予想問題集をやりました。
えー、結果両方6割台。わけわからん。
こんなの初めてで未だに引きずってます()しんどい。
物理
『カテゴリー別 大学入学共通テスト対策問題集 物理』と駿台の予想問題集をやりました。
化学
『共通テスト化学 実験・資料の考察問題24』、『大学入学共通テスト 化学 実戦対策問題集』をやった後、駿台の予想問題集をやりました。
二次試験に向けて
二次試験は英数物化のみです。以下、使う予定の参考書を列挙します。
数学
これまでの勉強を振り返ってたらとんでもないことに気づいたのですが、共通テスト対策を除けば、数学の問題集を1冊もやっていないんですね。
数Ⅲに関しては演習皆無。
今回の受験の最大の失敗は間違いなくここでしょう......とは言っても化学に勉強時間を極振りする戦略は間違ってなかったはず。
ということは10月から受験勉強を開始した時点で時間が足りないのは確定していた?
......この話はやめましょう。
残り1ヶ月で、頑張って数学を思い出します()
とりあえず3日くらいで『CanPass数学Ⅲ』を終わらせます。数Ⅲの標準的な問題を集めた問題集です。
次に『マスト160題』をやります。
解説には、単なる解説だけでなく発想なども書かれており、汎用性の伴う学習効果を得られる気がしたので選定。
その後は『厳選!大学入試数学問題集理系262』か『新数学スタンダード演習』をやります。
流石に全部はやらず、過去問とにらめっこして出そうなところだけ重点的にやります。
明らかに1ヶ月でやる量ではないですが、どこかの記事で書いた通り、今回は”解説を先に読む→答案再現”という勉強法を採用すること、また東京一工で出るような難易度の高い問題に付き合う必要は無いということから、1日最低15題は進められると信じています。
英語
結局、共テ対策以外まともに勉強せずここまで来ましたが、英語は極端に苦手というわけではないみたいです。
『Distinction2000』で単語の勉強を再開し、英文解釈として一応『英文解釈ポラリス』をやっておこうと思います。
英作文は当初の予定通り、『基礎英作文問題精講』をやります。
どうにかして英語で差をつけたいですね。
物理
そんなに難しい問題は出ないっぽいので、『良問の風』の復習と『物理基礎問題精講』をやって終わろうと思います。
基礎問題精講はササッと1周して、復習メインで本番を迎えたい。
化学
ここまで血眼になって勉強してきた苦手な化学。
他の受験生に劣るのは確実でしょうが、ここであまり差を開けられないように頑張りたい。
とりあえず、覚えればすぐ得点になる無機は『Doシリーズ 福間の無機化学』1冊を完璧にしていきます。
有機に関しては、知識だけを簡潔にまとめた本を探しているのですが見つかりません。
『Doシリーズ 鎌田の有機化学』を今からやるには重すぎる気がしますが、知識漏れの確認のために1周軽く読んだ後、別冊のまとめを回すという使い方をするかもしれません。
問題集に関してですが、やはりどうしても重問はやりたくなく、色々な問題集を比較検討した結果、駿台の『スタンダード問題230選』をやろうと思います。
無機は恐らく飛ばし、主に理論分野をこの本で重点的にやりたいと思っています。
『スタンダード問題230選』をやって苦手だと感じた理論の計算分野は『化学計算問題の徹底整理』で補強します。
化学は物理と違い、知識メンテナンスをしなきゃいけないので毎日やらねば。
終わり
いよいよ受験が終わります。
医学部志望で共テ失敗とかいう絶望的状況ですが、もしも上述したものを消化した上で落ちたら、それはもうしょうがないです。
とりあえず直近の心配は出願チャレンジですね。
さっさと受験料払いに行こうと思います。